育児休暇とは?海外での育児休暇制度事情

育児休暇制度について

育児休暇制度とは、子どもが生まれた場合や養子縁組をした場合に、一定期間、職場から離れて子育てに専念するための制度です。日本では、労働基準法により、育児休業の取得が認められています。

育児休業を取得する場合は、企業によって異なりますが、出産前後や出産から1歳までなど、一定期間の休業が可能です。育児休暇中は、給与が支払われる場合と支払われない場合があります。育児休暇は、父親も取得することができるようになりました。

ただし、育児休暇を取得する場合は、事前に企業との調整が必要であるため、事前に相談することが必要です。

海外の育児休暇制度の概要

海外の育児休暇制度は、国によって異なりますが、一般的には、出産後の一定期間の育児休暇を法律で保障しています。欧米諸国では、一般的に、産前産後休暇と育児休暇が別々に設けられています。産前産後休暇は、出産前後数週間から数か月の休暇を指し、出産後は育児休暇が設けられています。

北欧諸国では、出産前後と子どもが1歳になるまでの育児休暇が法律で保障されており、出産前後は最大1年、育児休暇は最大1年半取得することができます。

アジア諸国では、育児休暇の取得期間が短く、収入保障の水準も低い傾向があります。また、男性が育児休暇を取得することについては、欧米諸国が先進的で、アジア諸国ではまだ一般的ではありません。

欧米諸国の育児休暇制度

アメリカの育児休暇制度

アメリカでは、連邦法による有給の育児休暇制度は存在していません。ただし、Family and Medical Leave Act (FMLA) により、出産や養子縁組などの理由で、従業員が最大12週間までの無給の休暇を取得することが保証されています。

FMLAは、50人以上の従業員を擁する企業に適用され、従業員は、12ヶ月以上勤務しており、1,250時間以上働いている場合に限り、資格を得ることができます。一部の州や企業は、自社独自の有給育児休暇制度を設けている場合がありますが、州や企業によって内容は異なります。

有給休暇の期間や支給額、資格要件などは大きく異なるため、混乱が生じることがあります。これにより、育児と仕事の両立に苦労する親が多く、国全体での有給育児休暇制度の導入に向けて、議論が進んでいますが、まだ実現に至っていません。

ドイツの育児休暇制度

ドイツでは、「Elternzeit(エルテンツァイト)」と呼ばれる育児休暇制度があります。出産前後や子育て中に職場を離れて育児に専念するため、最大3年間まで取得することができます。

育児休暇中は、育児休業手当が支払われ、復職後も、職場復帰が保証されています。父親も育児休暇を最大14週間まで取得することができ、性別に関わらず、子育てをする機会が与えられます。

ただし、育児休業中の報酬は支給されないため、経済的な負担がある場合もあります。そのため、育児休業手当は、復職後の給与水準を考慮して高額に設定されています。ドイツの育児休暇制度は、職場と家庭のバランスをとりながら、子育てを支援する仕組みとして高く評価されています。

また、性別に関係なく、父親も育児に積極的に関わることができる制度が整備されていることが特徴的です。このような制度は、世界的にも注目されており、他の国々にもモデルとなっている場合があります。

アジア諸国の育児休暇制度

韓国の育児休暇制度

韓国では、母親が出産後、約1年間の育児休暇を取得することができます。しかし、多くの企業で給与が支払われないため、家計に大きな負担がかかるという問題があります。

政府は、育児休業手当の支給額の引き上げなど、支援策を進めています。また、父親も育児休暇を取得することができますが、取得率はまだ低いとされています。韓国では、結婚や出産後に女性のキャリアが停滞することが多いため、育児休暇制度が改善されることが期待されています。

政府は、育児休暇制度の拡充や男性の育児休暇取得の促進などを進め、より働きやすい社会を実現するための制度改革が必要であると考えられています。

シンガポールの育児休暇制度

シンガポールでは、母親に対して16週間の有給の出産・育児休暇が与えられ、両親は最大4週間の有給育児休暇を取得できます。この制度は、2017年に導入され、共同育児を促進するための政策の一環として位置づけられています。

また、母親には、出産前に最大12週間の出産前休暇が与えられます。しかし、この制度は最低賃金に基づいて報酬が支払われるため、高収入者には十分なサポートにはならないという指摘があります。

シンガポールの育児休暇制度は、その国の文化や労働者の権利に対する姿勢を反映しており、他の国と比較すると、期間や報酬などに限界があるとの意見があります。しかし、政府は育児支援策の拡充を進めており、Baby Bonusという現金支援制度など、家族支援策を進めています。

育児休暇制度の比較と問題点

国際比較から見える問題点

国際比較から見える問題点としては、育児休暇期間や報酬額が不十分であることが挙げられます。多くの国で、育児休暇期間が数か月から1年程度であり、その間の報酬は所得に応じて支給されますが、一部の国では最低賃金に基づいて計算されるため、十分なサポートにならない場合があります。

また、父親の育児休暇取得率が低いことも問題とされています。育児には両親が関わることが望ましいため、育児休暇制度が父親にも適用されるようになっているにもかかわらず、育児休暇を取得する父親は少数派であることが多いです。これらの課題を克服するために、より長期の育児休暇や育児休暇中の報酬の引き上げ、父親の育児休暇取得を奨励する政策などが検討されています。

日本の育児休暇制度の課題と今後の展望

日本の育児休暇制度の課題としては、育児休暇期間が短いこと、報酬が低いこと、男性の育児休暇取得率が低いことなどが挙げられます。育児休暇期間は最長で1年間であるが、平均取得期間は数か月程度であり、欧米諸国と比較すると短いとされています。

また、育児休暇中の報酬は所得に応じて支給されますが、最大でも66%程度であり、育児休暇を取得することによる経済的負担が大きいことが指摘されています。さらに、男性の育児休暇取得率は低く、女性のキャリアにも影響を与えるなど、両親が共同で育児に取り組むための制度環境整備が求められています。

今後の展望としては、育児休暇期間の延長や育児休暇中の報酬の引き上げ、父親の育児休暇取得の促進など、より働きやすい社会を実現するための制度改革が求められています。

政府は、育児休暇制度の拡充や男性の育児休暇取得の促進を進めており、企業に対する育児休暇取得促進策の推進も進められています。また、COVID-19の影響で在宅勤務が進んでいることから、育児と仕事の両立に取り組むための柔軟な勤務形態の推進も検討されています。

まとめ

上記の目次は、海外の育児休暇制度について、欧米諸国やアジア諸国を取り上げながら、それぞれの制度の特徴や問題点を比較する内容になっています。また、育児休暇制度に関心を持つ読者にとって、日本の現状についても触れることで、より現実的な問題意識を持ってもらえるようにすることができます。